DIY用語集
カーテンレールに関するDIY用語を集めてみました
あ行
- アイアンカーテンレール
 - 主に装飾性のあるカーテンレール。一般的に本体部分(レール部分)がポールになっていて、リングランナーを使ってカーテンを吊るす。素材はスチール(鉄)・アルミ・ステンレスなどが一般的。
 - 亜鉛(ダイカスト)
 - 成形しやすいので、装飾レールのギボシなどに用いられる。
 - アルミ
 - 軽く錆びにくいのが特徴。
 - アンカー
 - 下地がない場所に木ネジを入れる場合に、下穴に先にいれてビスを固定するための部品。素材によって異なるため、専用のアンカーを使うことが必要。
 - 内寸
 - 内側から内側までの寸法。
 - エンドキャップ
 - カーテンレールの端につくキャップ。
 
か行
- カーテンフック
 - 実際にカーテンを取り付ける部品。最近はプラスチック製のアジャスタータイプが一般的。
 - カーテンホルダー
 - カーテンをタッセルを使わずにまとめるときに使う。アイアンレールと同じデザインでそろえると見栄えがよい。
 - カーブベンダー
 - カーブレールを加工する際に、カーブをつけるための道具。
 - 外径
 - ポール等の外から外までの直径。アイアンレールなら16〜23mm、木製レールなら23〜28mmが一般的。
 - 外寸
 - 外側から外側までの寸法。
 - カーブレール
 - 直線ではなくカーブ加工(曲げ加工)されたカーテンレール。出窓や間仕切などに最適。
 - カン
 - レールランナーについている、小さな輪。実際にカーテンフックを引っ掛ける部分。
 - 機能性カーテンレール
 - 装飾性のない普通のカーテンレール。角型・C型が一般的。機能的・耐久性に優れ、取り付けやすい。素材はスチール・アルミ・ステンレスが一般的。
 - ギボシ
 - 装飾カーテンレールのキャップのこと。
 - (カーテン)クリップランナー
 - クリップにリングやSカンなどがついていて、普通の布でもカーテンとして取り付けることができる。
 
さ行
- サッシ
 - 実際に窓ガラスが入っている部分。アルミ等の素材が一般的。窓枠はさらにその外側にある。
 - 直付け
 - ブラケットを使用せずに天井付けにする方法。
 - 下地
 - 主に石膏ボード等の下に入っている木部分。梁。壁が石膏ボードでも、下地にビスが届けば、木ネジで取り付けできる。
 - しっくい(漆喰)
 - 消石灰に麻糸などの繊維質、フノリ・ツノマタなど膠着(こうちゃく)剤を加えて水で練ったもの。砂や粘土を加えることもある。壁の上塗りや石・煉瓦(れんが)の接合に用いる。ビスは効かないので、ビスでの取り付けは困難。
 - 樹脂
 - プラスチックやシリコンなどの石油系の素材。
 - ジョイント
 - つなぎ目の部分。またはそこに使う部品。
 - 正面付け
 - カーテンレールを壁に取り付ける方法。ブラケットを使用する。横から見ると、壁からレールが飛び出した図になる。
 - 伸縮タイプ
 - アジャスタータイプ。伸縮幅内で自由に長さを調節できる。一般的に、大小の本体で組み合わさっていて、お互いが出入りすることにより長さが調節できる。
 - シングル(レール)
 - カーテンを1枚がけするときに使う。
 - 石膏ボード
 - 石膏を練って平らにし、板状にした建築材料。焼石膏に鋸屑(のこぎりくず)やパーライトなどの軽量材を少量混入したものを芯材とし、その両面を厚紙で覆って平らな板状にしたもの。プラスターボードとも呼ばれる。住宅では、この石膏ボードの上にビニールクロスなどの仕上げ材を張る。木ねじでレール等を取り付けた場合、固定しない。ビスを入れる際は下地が必要。
 - スチール
 - 鉄。カーテンレールによく用いられる素材。塗装がしやすく、色のバリエーションが豊富。
 - ステンレス
 - 耐久性に優れ、錆びにくいので商業施設によく用いられる。塗装がしにくく、色はシルバーのみの場合が多い。
 
た行
- 耐荷重
 - 対応できる重さ。耐荷重を超えると、落下や破損の危険がある。
 - タッセル
 - カーテンをまとめるときに使う。カーテンに付属している共布のものは舟形が一般的。
 - ダブル(レール)
 - カーテンを2枚がけするときに使う。
 - たわみ
 - カーテンレールなどが長くなればなるほど、ブラケットのない場所で曲がったようになる現象。
 - テンション
 - 左右・または上下の引っ張り。突っ張り棒などはテンションを持たすことによりで固定されている。
 - 天井付け
 - カーテンレールを壁ではなく天井(上部)に取り付ける方法。
 - 吊り棒
 - 天井からカーテンレールを吊り下げて取り付ける場合の使用する部品。商業施設では消防法で天井からカーテンレールまでの距離を取ることが義務付けられているので、吊り棒を使用することが多い。
 - 取り合い
 - 何かを取り付ける際の、ものとものとの位置関係。カーテンレールの取り付けの場合、壁や天井、エアコンなどとの距離を確認することが重要。
 
は行
- ビス
 - ネジのこと。用途によって、種類が違うので用途に合わせたものを選ぶことが必要。
 - ピッチ
 - 間隔の長さ。
 - 房掛け
 - カーテンタッセルを掛けるための部品。シール式・ビス止め式のものがある。
 - ブラケット
 - カーテンレールを壁に取り付けるため金具。レールにより仕様がことなるため、専用のブラケットしか使えない。
 - ベイウィンドウ
 - 台形に張り出した出窓。
 - ボウウィンドウ
 - 弓形に張り出した出窓。
 
ま行
- 窓枠
 - サッシのまわりについている枠。木が一般的。ない場合もある。
 - マグネットランナー
 - 両開きカーテンを掛ける場合に、カーテンを閉じたときに、中央に隙間ができないよう、マグネット(磁石)のついたランナーのこと。機能レールの場合、レール1本につき1組付属していることが多い。
 - 木製カーテンレール
 - 天然木を使用したカーテンレール。
 - 木(目)調
 - 素材は金属だが、木製のような塗装を施すこと。木製と木調は異なるので注意。
 - 木ネジ(もくねじ)
 - 木素材部分に取り付けるためのネジ(ビス)。一般的に20〜25mm程度の長さが最適。他の素材には適さない。
 
や・ら・わ行
- ランナー
 - カーテンランナー。レールランナー。カーテンフックを掛けて、レール上を稼動できるようにするための部品。
 - リングランナー
 - ポールタイプのカーテンレールに通して、カーテンを吊るす。ポールの外径よりも大きなものを選ぶ。
 
カーテン・カーテンレール販売 スタイルダート インフォメーション
- 西濃運輸・佐川急便・ヤマト運輸いずれかでの配送となります。(運送業者のご指定はできません。)
 - 沖縄県・その他離島地域は離島料金として2100円を請求させていただきます。
 - 土・日・祝日は出荷業務は行っておりません。
 - オーダー品等、即日出荷対応ができない商品がございます。
 - ご配達先により配送日数を頂く地域がございます。
 - 配送日時を指定することが可能です。
ただし、天候や交通事情により遅延等が発生した場合、当店では責任を負いかねますので、予めご了承お願いいたします。 































